こんにちは、スキマです。
今回は第五人格のサバイバーの内在人格について紹介します。
- 「人格ってなに?」
- 「人格の設定の仕方が分からない」
- 「どの人格を選べば良いのか分からない」
- 「このキャラクターに合う人格がわからない」
という方に向けた内在人格解説記事になります。
第五人格を2500時間以上プレイしている筆者が内在人格の設定の仕方や初心者におすすめの人格を紹介していきます。是非参考にして下さい。
関連記事:【第五人格】夜の番人(イタカ)のスキル解説、対策について
関連記事:【2023年最新】第五人格、初心者おすすめサバイバー
関連記事:ゲームが上達する!楽しくなる!第五人格おすすめ便利機能!
関連記事:【2022年最新】第五人格、初心者おすすめハンター
関連記事:【第五人格】ポストマン「秋の文通」イベント、未配達の手紙の宛先は誰?
内在人格とは?

サバイバーやハンターは内在人格画面で好きなように人格(スキル)を付けることが出来ます。
人格(スキル)を付けることで移動速度上昇や救助補助など数多くのバフを付けることができます。
マルチ戦やランク戦で遊ぶ前に必ず人格を決めてから行きましょう。
内在人格の設定の仕方
内在人格の画面は以下の方法で出すことができます。
内在人格の画面の出し方

①右下の手帳を選択する。

②右下にある「メモの確認」を選択する。

③ページ端にある「人格」を選択する。

④「サバイバー天賊」にある「内在人格の描写」を選択する。
以上で内在人格の設定画面へといけます。
人格の取り方
一番端にある人格を取るためには隣の人格を取る必要があります。
1人格(スキル)を取るごとに5ポイント消費していきます。合計で120ポイント分の人格を取ることができます。


人格の選び方
人格の選び方について解説していきます。必須の人格や初心者におすすめの人格など紹介するので参考にして下さい。
必須の人格
どのキャラクターを使っても必ず入れなければいけない人格が一つあります。一番初めに取っておきましょう。
起死回生

ダウン後に自分の負傷状態を自身で回復出来る。1回のゲーム中に1回のみ回復できる。
起死回生がない場合、味方からの回復を受けない限りダウン状態から回復することが出来なくなります。ゲームを始める前に必ず起死回生だけは入れておきましょう。
サバイバーの内在人格の種類

内在人格は四方向(左右上下)に広がっており、一番端にある人格が強いものになります。そのため一番端にある4つの人格から2つ選んで内在人格を作っていくことが多いです。
「人格の種類が多すぎて何を取れば良いのか分からない」
という人は「起死回生」を取った後は一番端にある4つの人格から2つ選んでみて下さい。
一番端にある4つの人格を紹介します。
- 仲直り
- 危機一髪
- 膝蓋腱反射
- フライホイール効果
仲直り

通電直後にサバイバーの恐怖値(ダメージ)の半分が回復し、ダッシュ速度が50%上昇。ダッシュの持続は5秒。
「仲直り」はサバイバーがハンターに攻撃を受けてダウンした際に通電する(5台目の暗号機が解読された時)と、ダメージを回復した上でハンターから離れることが出来る強力な人格になります。
味方サバイバーは「仲直り」があること前提で動くことが多いため、慣れないうちは「仲直り」を付けていきましょう。
危機一髪

仲間のサバイバーをロケットチェアが救助した時に自身と仲間のサバイバーが20秒間無敵時間に入る。その間はダウンしないが、治療を受けることが出来ない。無敵時間中にハンターからの攻撃を受けると20秒後に攻撃が反映される。仲間の救助に成功すると、再度能力を使うことは出来ない。
救助後に20秒間無敵時間に入ることができる人格になります。
20秒後にはダメージが反映されますが、20秒の間に解読中の暗号機から離れたり、味方の補助を受けやすい場所へ逃げたりと、救助後にサバイバー有利に立ち回ることができる人格になります。
救助キャラクターが使う人格になるので、傭兵や一等航海士などの救助キャラクターを使う際は必ず付けていきましょう。
どのキャラクターが救助キャラクターか分からない場合

「どのキャラクターが救助キャラクターかわからない」場合は「サバイバー情報」のアイコンを押してみましょう。アイコンを押すとそのキャラクターが何が得意で不得意か教えてくれます。
膝蓋腱反射

窓を乗り越え後、ダッシュ時の移動速度が50%増加する。3秒持続、クールタイムは40秒。木の板を乗り越えた後、ダッシュ時の移動速度が50秒増加する。3秒間持続、クールタイムは40秒。2種類の効果のクールタイムは別々に発生する。ハンターの警戒範囲外で発動した場合、移動速度増加値は25%まで減少する。
マップ内にある板や窓を乗り越えた際に移動速度が上がるスキルになります。チェイス向きの人格のため、救助職以外のキャラクターが使うことが多いです。
窓や板を乗り越えると自動的に発動するため初心者の方にも使いやすいチェイス人格になっています。
フライホイール効果

この人格を付けることでサバイバーは「フライホイール」を使うことが出来る。画面上にある「フライホイール」のボタンを押すことで発動する。キャラの正面方向に3.5メートルダッシュし、0.4秒間ほとんどのダメージと制御効果を受けない。クールタイムは120秒。対戦開始時は50秒後に使える。
「フライホイール」ボタンを押すことで短いダッシュと無敵時間を得ることができます。タイミング良く「フライホイール」を使うとハンターの攻撃をかわすことができ、板や窓に間に合うことができます。
チェイス向きの人格のため、救助職以外のキャラクターが使うことが多いです。また、オフェンスやバッツマンや骨董商など、粘着キャラクターが採用していることが多い人格にもなります。
おすすめの内在人格
サバイバーはまず上記の4つの人格から2つ人格を選んで大まかな内在人格の形を作ることが多いです。その中でもおすすめの組み合わせを紹介します。
右下人格(仲直り・危機一髪)

傭兵、一等航海士、墓守、空軍などの救助キャラクター
「仲直り」と「危機一髪」を入れた人格になります。救助職のキャラクターが使う人格になります。
サバイバーは4人1チームですが、必ず1人は右下人格を使い救助に行けるようにしておきましょう。
自分以外のサバイバーの人格を確認する方法

誰が「危機一髪」を付けているか分からない時は対戦前のキャラクターの頭上を見てみましょう。どのキャラクターがどの人格を使っているか表示されています。
「危機一髪」を付けているキャラクターがいない場合は救助職にキャラクターを選択した上で「危機一髪」を付けていくことをおすすめします。
左右人格(仲直り・膝蓋腱反射)

- 囚人、作曲家、弁護士などの解読キャラクター
- 呪術師、昆虫学者、探鉱者などのチェイスキャラクター
「仲直り」と「膝蓋腱反射」を入れた人格になります。救助職以外のキャラクターが使う人格になります。膝蓋腱反射を使うことでハンターから距離を離したチェイスができ、フライホイールとは違い窓や板を使えば自動で発動するため、使いやすい人格になります。
ゲームに慣れてきた人におすすめの人格
右上人格(仲直り・フライホイール効果)

- 囚人、作曲家、弁護士などの解読キャラクター
- 呪術師、昆虫学者、探鉱者などのチェイスキャラクター
- バッツマン、骨董商、オフェンスなどの粘着が出来るキャラクター
「仲直り」と「フライホイール効果」を入れた人格になります。
救助職以外のキャラクターが使う人格になり、フライホイールを使うことでハンターの攻撃を避けることが出来たり、窓や板へ飛び込むことができます。
タイミング良く押せばグレイスの湿気やボンボンの爆弾や破輪の棘も回避できるため多様な使い方ができます。
膝蓋腱反射と違いボタンを押す必要があり、ボタンを押すタイミングを間違えるとダメージに繋がります。使いこなすのが難しいですが、使えるようになればチェイスの幅が広がる強い人格になります。

その他おすすめの人格
「起死回生」を入れ、大まかな人格を決めた後にポイントが余っているかと思います。
残ったポイントで良く使われる人格を紹介します。自分の好みやキャラクターの相性を考えて入れて見て下さい。
寒気

36メートル以内のハンターが背後からあなたを見ている時、ハンターの方向を継続表示する。
自分が見ていない角度からもハンターの接近に気付けるため初心者におすすめの人格になります。
ピア効果

ロケットチェアから救助された後、28%の移動速度の上昇効果を獲得する。2秒間継続。
救助後に移動速度が上昇する人格になります。追われやすい解読キャラクターやチェイスキャラクターに付けることが多いです。
特に救助後のチェイス(セカンドチェイス)が伸びる可能性があるキャラクター(呪術師や探鉱者や祭司)に付けるとさらにチェイスが伸びやすくなるのでおすすめです。
うたた寝

ロケットチェア発射までのカウントダウン速度が3%/6%/9%低下する。
ロケットチェア発射の速度が下がる人格になります。味方がロケットチェアで飛ぶ速度が遅くなるため追われやすいチェイスキャラクターや解読キャラクターにおすすめの人格になります。
特にロケットチェアにいる間もロボット解読が出来る機械技師やロケットチェア耐久を伸ばせる空軍などにおすすめです。
尻に火

15メートル以内にハンターが8秒間存在すると、板を落とす速度が8%/14%/20%アップする。
板を落とす速度が早くなるため、機械技師や航空エンジニアなどの虚弱体質キャラクターが使えばデメリットを補うことができます。
マッスルメモリー

木の板と窓を乗り越える操作速度が5%/10%/15%上昇する。クールタイムは25秒。
「尻に火」と同じくチェイスを補助する人格になります。解読キャラクターに使うとチェイスがやりやすくなるのでおすすめです。
癒合

治療を受ける時に必要とする時間が15%/20%/25%低下する。
治療デバフがある傭兵や呪術師や調香師におすすめの人格になります。
不撓不屈

ダウンしたあとの自己治癒速度が10%/15%/20%上昇し、ダウン状態の移動速度が30%/60/90/上昇する。
自己治癒速度が上がるため粘着キャラクターがいる編成に強い人格になります。オフェンスやバッツマンなどの粘着キャラクターがいる場合におすすめです。。
生存の意思

風船にくくりつけられた時の抵抗速度が10%/15%/20%上昇する。
ハンターが風船状態のサバイバーを運ぶ距離が短くなるため、地下のロケットチェアや暗号機に近いロケットチェアに吊られにくくなります。
カウボーイの粘着と相性が良いので、カウボーイがいる編成で使うことをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか。内容が多く大変ですが、以下の内容だけでも覚えれば大丈夫です。
- 「起死回生」は必ず入れる
- 救助キャラクターは右下人格(仲直り・危機一髪)を使用する
- 救助キャラクター以外は右上人格(仲直り・フライホイール効果)左右人格(仲直り・膝蓋腱反射)を使用する
- 残ったポイントは好みの人格を取ってOK
今回の記事を参考に人格を作って、第五人格を楽しんでみて下さい。
当ブログでは第五人格関連の記事を随時更新しております。初心者の方に向けた記事や背景推理の考察をしておりますので、興味がある方はブログの登録をお願いします。
以上、「【第五人格】サバイバーの内在人格を紹介!初心者におすすめの内在人格とは?【Identity V 】」でした。
コメント